タグチアートコレクション × 弘前れんが倉庫美術館 「どうやってこの世界に生まれてきたの?」

24年9月27日から25年3月9日まで開催される、弘前れんが倉庫美術館とタグチアートコレクションとの協働企画展「どうやってこの世界に生まれてきたの?」に映像作品2点が展示されます。

タグチアートコレクション700点の中から木村絵理子さんがキュレーションして選出した展覧会で、先日オープニングに参加して拝見してきましたが、国際展レベルの展示になっており、エントランスのキャッチーさから、映像4本で幕が開いて国際的なグローバルな観点から自然環境や現在地、2階に上がって、ホームや共同から個人へと還っていくストーリーがとても見応えと考え応えがありました。日本ではなかなか見ることのできない質・量・現代性を一望できる稀有な展覧会だと思います。

近郊にお住まいの方や、お近くにお越しの際などにご覧いただけますと幸いです。

タグチアートコレクション×弘前れんが倉庫美術館

「どうやってこの世界に生まれてきたの?」

会期:2024年9月27日(金)− 2025年3月9日(日)

会場:弘前れんが倉庫美術館、弘前市内のマクドナルド4店舗(高山明作品のみ)

出品作家:

カミーユ・アンロ、尹秀珍、トレイシー・エミン、オスジェメオス、ミリアム・カーン、片山真理、マウリツィオ・カテラン、加藤泉、金氏徹平、モリーン・ギャレース、キュンチョメ、トゥアン・アンドリュー・グエン、工藤麻紀子、鴻池朋子、塩田千春、杉戸洋、高橋喜代史、高山明、ジャナイナ・チェッペ、千葉正也、奈良美智、西村有、ウラ・フォン・ブランデンブルク、藤倉麻子、アド・ミノリーティ、リチャード・モス、ヤン・ヘギュ、ガブリエル・リコ、ピピロッティ・リスト、ゴセット・ルボンド、ミカ・ロッテンバーグ  ほか

会期中に弘前市内でイベントやプロジェクトが開催されるようです。詳細は美術館ウェブサイトをご覧ください。

https://www.hirosaki-moca.jp/.../how-did-you-come-into.../

KYOBASHI ART ROOM 個展「言葉のポリセミー」

3月8日(水)から3月19日(日)まで、KYOBASHI ART ROOMで個展「言葉のポリセミー」を開催します。KYOBASHI ART WALL事務局の方々に多大なるご尽力をいただきながら絶賛制作中です! お近くに御住まいの方、お越しの方にご覧いただけたら本望です。

3月17日(金)18:30-20:00は、山本浩貴さん(文化研究者、アーティスト)をゲストにお迎えして、クロストークを行います。著書から数多くの感銘と示唆を受けている山本さんとの対談はとても楽しみでもあり、緊張もします。
会場定員は15名、ライブ配信もあります。

―――――――――――――――――――――――――――

■展覧会詳細
日時:2023年3月8日(水)~3月19日(日)12:00~18:00 月曜休場
[オープニングレセプション:3月8日(水)16:00-19:00(作家在廊)]

[クロストーク:3月17日(金)18:30-20:00 (ゲスト:山本浩貴)]
 ※3月17日(金)はイベント開催に伴い16:30閉場。

会場:KYOBASHI ART ROOM(東京都中央区京橋1-8-4京橋第二ビル4F)

主催:戸田建設株式会社

後援:中央区

ミュンヘン『RIMOKON』展に参加します。

9/6から9/29までドイツ・ミュンヘンに滞在制作し展覧会に参加します。

https://www.platform-muenchen.de/projekte/rimokon/


展覧会は、札幌の作家とミュンヘンの作家の交流展で『RIMOKON』という展覧会名で
9/15〜10/22まで開催。会場はミュンヘン市内Artothek とPlatformの2会場。

僕は今日からJohannes Eversと共同制作。

9月15日(木)Artothekのオープニングとパフォーマンス

9月16日(金)Platformのオープニングとライブ

9月17日(土)WHITE BOXでアーティストトーク

と盛りだくさんです。


『RIMOKON』

ミュンヘン:Klaus Erika Dietl 、Johannes Evers、Nina Annabelle Märkl、Stephanie Müller、Kaori Nakajima、Patricia Wich

札幌:今村育子、風間天心、斉藤幹男、高橋喜代史、田口虹太、鷲尾幸輝


RIMOKON

München Sapporo / Sapporo München

Eröffnung Artothek: 15. September 2022, 19 Uhr

Eröffnung Halle der PLATFORM: 16. September 2022, 19 Uhr

Dauer der Ausstellung:

Artothek: 16. September - 22. Oktober 2022

Halle der PLATFORM: 16. September - 7. Oktober 2022

https://www.platform-muenchen.de/projekte/rimokon/

Teilnehmende Künstler*innen:

Künstler*innen aus Sapporo: Tengshing Kazama, Ikuko Imamura, Kiyoshi Takahashi, Mikio Saito, Kota Taguchi, Koki Washio Künstler*innen aus München: Klaus-Erika Dietl, Johannes Evers, Nina Annabelle Märkl, Stephanie Müller, Kaori Nakajima, Patricia Wich

「鉄と光の芸術祭2022」に出展します。

8月10日からのMuroran Art Project「鉄と光の芸術祭2022」に出展します。
https://m-a-p.jp/



見応えのある展覧会になっていますので、会期短いですが、ぜひ室蘭までお越しください!
私の作品はレインボー公園に展示します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鉄と光の芸術祭2022
Muroran Art Project 開催概要


  • 日時|2022.8.10(水)〜8.14(日)10:00〜17:00

  • 会場|① 旧室蘭駅舎、② 千穐萬歳堂、③えみらん DENZAI環境科学館、④ 室蘭市中央町 空き店舗、⑤ 室蘭市民美術館、⑥レインボー公園

  • 主催|Muroran Art Project

  • 協力|DENZAI環境科学館指定管理者NPO法人かもけん、室蘭市民美術館、室蘭市民美術館をささえる会、蘭歴建見会、室蘭工業大学山田研究室

  • 協賛|株式会社栗林商会、株式会社内池建設、北洋銀行中島町支店、株式会社大東エンタープライズ、栄和鋼業株式会社、株式会社カネサン佐藤水産、株式会社共栄内装、株式会社京千、株式会社中田商会、株式会社西野製作所 株式会社ノースクリエート、株式会社吉野電気商会、株式会社住まいのウチイケ、株式会社日光印刷、株式会社イースト住宅情報、ECCジュニア港南町教室、医療法人青雲会、有限会社グランディール、 クリーンビル開発株式会社、拓北電業株式会社、永浜クロス株式会社、有限会社富士工芸社、北海道銀行、室蘭プリンスホテル

  • 後援|室蘭市、室蘭商工会議所、室蘭観光協会、北海道新聞室蘭支社、室蘭民報社、FMびゅー

3万円からはじめるアートコレクション展 CAI 03編に出展します。



3万円からはじめるアートコレクション展 CAI 03編
ーStart your art collection from 30,000yenー



近年よく耳にするアート思考やクリエイティブ思考の入り口として、アート作品を購入してみませんか?本展は、⾝近な場所で気軽にお買い求めできるアートの存在を知ってもらうための展覧会です。3万円から購入できる作品が揃います。「職場であり、アートを購⼊する場である⼗街区」を⽬指し、みなさんのアートコレクションを始めるお手伝いができればと思います。ぜひご覧ください。


会 期|2022年6⽉23⽇(木) 〜 8⽉2⽇(⽕) 11:00〜19:00

トーク|7⽉10⽇(日)16:00〜18:00(タグチアートコレクション田口美和氏 ほか)

    ※定員20名|事前申込制|お申し込みはこちら。

会 場|眺望ギャラリー テラス計画(中央区北2条⻄4丁⽬1 ⾚れんが テラス5F)

主 催|札幌駅前通まちづくり株式会社 共同企画|⼀般社団法⼈PROJECTA

参加作家|岡部 昌生、今村 育子、風間 天心、笠見 康大、是恒 さくら、進藤 冬華、高橋 喜代史、端 聡、張 小船Boat ZHANG

※コロナウイルス 感染拡大状況により内容が変更になる場合がございます。


CAI現代芸術研究所とは|芸術の創造性、表現性が、現代社会が求める創造的な生き方に繋がると信じ、芸術と人々を結ぶ架け橋になることを目標として2000年、札幌の中央区円山に北海道発の現代アートの研究所として誕生しました。2008年に市内大通にカフェを併設したギャラリーCAI02をオープン。現在は中島公園近くにCAI03 を開設。国内外アーティストの作品展示、販売を行うギャラリー運営やアートをベースとした文化事業の企画運営など、新しい芸術文化を多くの皆様に紹介することを目的として活動しています。

https://cai-net.jp

北海道新聞

6月7日の北海道新聞に掲載された
「アッチーのアートのミカタ。現代アートの基礎の基礎を高橋喜代史さんに聞く」
の監修をしています。

今月から3回にわたり、コンセプチャルアートの紹介をしていく予定です。
僕の前は上遠野敏さんの彫刻のお話で、わかりやすくて読み応えがあったので

プレッシャーを感じつつ、アートバトンを受け取りました。

3ヶ月間(3回)と短いですが、お付き合いくださいませ。

山本浩貴さんにレビューを書いていただきました

2021年の個展のレビューを山本浩貴(金沢美術工芸大学・講師)さんに
本格的な論考
言葉「で」橋をかけ、言葉「に」橋をかける:高橋喜代史の実践における「芸術」と「言葉」の関係について
を書いていただきました。

text に掲載しています。

山本浩貴さんといえば、現代美術史  欧米、日本、トランスナショナル
の著者としてご存知の方も多いかと思います。

社会と美術という視点からの通史としてはこれまでにもあまりなく、
2011年以降の美術まで網羅した現代美術史となると
これ以外には、なかなか無いんじゃないかな?

膨大な情報量を新書にまとめ、戦争にまつわるところなど表現の難しい箇所も
明瞭に書かれていて、このように表記すればよいのかなど、
私にとって学びが多い一冊でした。

これは大変重要なお仕事だと思いますので、美術関係者だけでなく
美術に関心のある方であれば、誰にでもお勧めできる本です。ぜひ。


高橋喜代史展「言葉は橋をかける」 図録販売中

本郷新記念彫刻美術館での高橋喜代史展の図録が完成しました。
美術館でお買い求めください。

学芸員 平井菊花さんのテキストは
これを読めば高橋の出自から作家としての歩みが
わかりやすい巻頭論文になっています。

僕のテキストも
ザブーンで受賞した際のステートメント「受賞作品について」と
個展におけるステートメント「言葉の多面性を造形する」
の2本掲載しています。

もちろん、図録の内容は全て日英表記です。

トークセッション 高橋喜代史×山本雄基

高橋喜代史展「言葉は橋をかける」本郷新記念札幌彫刻美術館にて
画家 山本雄基氏をお招きしてトークセッションを開催します。

めっきり寒くなってきましたが、美術について、作品について、
北海道で制作することについて、暖かく語りたいと思います。
美術を愛する皆様にお越しいただけますと幸いです。
トークのあとはごはんいきましょう!

日時:2021年11月21日(日) 午後5時~
会場:本郷新記念札幌彫刻美術館 本館
※定員なし/予約不要/無料
(ただし当日有効の観覧券が必要)

http://www.hongoshin-smos.jp/d_detail.php?no=139

個展「言葉は橋をかける」会期の変更について


緊急事態宣言の延長に伴い、
本郷新記念札幌彫刻美術館での高橋喜代史展「言葉は橋をかける」の会期が、
2021年10月1日(金)〜2022年1月16日(日)に変更となっています。

詳細な日程につきましては
美術館HP、SNSなどで告知します。

最新情報を随時ご確認いただけますと幸いです。

http://www.hongoshin-smos.jp/d_news.php?no=126

個展「言葉は橋をかける」会期変更のお知らせ。



緊急事態宣言に伴い、
本郷新記念札幌彫刻美術館での高橋喜代史展「言葉は橋をかける」
の会期予定を、9月14日(火)〜12月5日(日)に変更しております。

詳細な日程は、状況を鑑みながら調整し美術館HP、SNSなどで告知します。
最新情報を随時ご確認の上、お越しいただけますと幸いです。

http://www.hongoshin-smos.jp/d_news.php?no=126

高橋喜代史展「言葉は橋をかける」

第3回本郷新記念札幌彫刻賞受賞記念 
高橋喜代史展 「言葉は橋をかける」
本郷新記念札幌彫刻美術館

会期 2021年9月11日(土)~2021年12月5日(日)

※ただし9月20日(月・祝)は開館し9月21日(火)休館

開館時間午前10時~午後5時(最終入館は午後4時30分まで)
観覧料一般 500(400)円、高校・大学生 300(250)円、中学生以下 無料

※( )内は10名以上の団体料金
※65歳以上は当日料金が400(団体320)円になります。年齢の分かるものをご呈示ください。

主催 本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市芸術文化財団)
後援 北海道、札幌市、札幌市教育委員会
助成 公益財団法人野村財団、公益財団法人朝日新聞文化財団
協力 CAI現代芸術研究所/CAI03、一般社団法人PROJECTA


札幌を拠点に活動する美術家・高橋喜代史(1974-)は、書道と漫画を造形の源泉とし、記号化された文字や言葉の多様性をテーマとした表現活動を続けています。本展では、漫画に用いられる擬音語をモチーフとした立体造形や、自作の装置と墨を用いて描画する「筆シリーズ」、他者との隔たりや繋がりを問うパフォーマンスを記録した映像インスタレーションなど、これまでの軌跡をたどる作品や最新作を展観し、異なる領域との橋渡しを試みる高橋の表現の現代性に迫ります。

高橋 喜代史 TAKAHASHI Kiyoshi
1974年、北海道妹背牛生まれ。1999年、CAIアートスクール卒業。主に言葉や文字を扱い「接続と分断」を主題に作品を制作。札幌を拠点とし、主な展覧会として、フランス、ニュージーランド、北アイルランドでの個展、カナダ、ドイツ、中国でのグループ展など国内外で活動。1995年、ヤングマガジン奨励賞。2006年、「第23回産経国際書展」入選。2000年、ビッグコミックスピリッツ努力賞。2010年、JRタワーアートボックス 最優秀賞。2020年、第3回本郷新記念札幌彫刻賞。
2012年より500m美術館の企画、札幌駅前通地下歩行空間でのPublic Art Research Center [PARC]の企画やThink Schoolの企画運営など現代美術のプロデュースも行う。2015年一般社団法人PROJECTA設立。2017年よりnaebono art studio運営メンバー。

関連事業
①「高橋喜代史展」開催記念アーティストトーク
出品作家の高橋喜代史氏が、本展出品作品やこれまでの歩みについて語ります。

日時:2021年9月11日(土)午後3時より [約45分間]
場所:本郷新記念札幌彫刻美術館 本館展示室
   ※定員なし、予約不要(参加無料、ただし当日有効の観覧券が必要)
   ※混雑時は入場制限を行う場合がございます。

このほかの関連事業については、決定次第こちらのページにて随時お知らせいたします。


ss_202108.png
ss_202108_2.png
Source: http://www.hongoshin-smos.jp/d_detail.php?...